腰痛のオススメ自宅ベスト5!

まず、しばらく無理はしないこと。そして、少し楽になったら、以下の5つをソフトに優しくする、あるいは、してもらう。

1 首から仙骨までの脊柱のすぐ横の盛り上がった筋肉を軽くマッサージして柔軟にする(脊柱起立筋群を柔らかにする)。

2 仰向けになって、膝を立てて、その立てた膝を左右に畳に着くくらい左右に10回くらい動かす(骨盤のゆがみを調整する)。

3 腰の腰椎の下の逆三角形の仙骨を背中の方から触り、逆三角形の辺縁のコロコロ堅い筋のようなものを柔らかくなるように、ソフトに優しくしてもらう。

4 足の太衝(たいしょう)のツボのせんねん灸あるいは2~3回の指圧
足の太衝(たいしょう)のツボは、足の拇指と次指との間の骨間を押し上げて止まるところ、動脈の拍動を感じることがあります。

足の太衝(たいしょう)のツボ

5 足の復溜(ふくる)のツボのせんねん灸あるいは2~3回の指圧
足の復溜(ふくる)のツボは、足の内くるぶしの上方約1.5センチのところ、アキレス腱の前縁にあります。

足の復溜(ふくる)のツボ

 

以上の5つを1日に2~3回、2~3日する。
たったのこれだけで、ある種の腰痛の治療・予防ができます。
しばらくしても、治らないとき、悪化するときは、重大な病気が潜んでいるかもしれませんので、
医療機関を受診するか、当治療室を受診することをお勧め致します。
腰痛があると日常生活に支障をきたし、健康で幸福な生活・人生が送れません。
くれぐれも日頃から、
腰痛の予防、治療、そして健康増進に心がけましょう。